『言語政策』13 (2017年3月31日発行)

『言語政策』13 (2017年3月31日発行)

目次
研究論文

国家語の概念小史 ―19世紀半ばから20世紀前半のドイツ語圏、保科孝一、田中克彦までにおける―  西島 佑

19世紀中葉の厦門におけるプロテスタント宣教師による言語教育 ―中国における言語改革の起点として―   赤桐 敦

言語の地位計画にみるベラルーシの国家語政策 ―ベラルーシ語とロシア語の法的地位をめぐって―   清沢紫織

国際ボランティア日本語教師の帰国後の社会包摂 ―青年海外協力隊の応募者減少問題に着目して―   平畑奈美

特別寄稿論文

解説 トリュショ(Truchot)論考の意義    ―高等教育の「英語化」に対する警鐘―   古石篤子

論文 ヨーロッパにおける高等教育の国際化、英語化、公共政策  クロード・トリュショ(訳 古石篤子)

調査報告

福建語境界意識の連続体 ―方言区画と方言イメージ―   井上史雄

書評

清田淳子(編) 『外国から来た子どもの学びを支える  公立中学校における母語を活用した学習支援の可能性』   大山万容

新刊紹介

欧州評議会言語政策局著、山本冴里訳 『言語の多様性から複言語教育へ―ヨーロッパ言語教育政策策定ガイド』  西山教行

西山教行、大木充 編著 『世界と日本の小学校英語教育』  原 隆幸

カテゴリー: 出版物 パーマリンク