第5回関西地区研究例会


日程: 1月24日(土) 14:00 ー 16:30
場所: 関西大学 千里山キャンパス 尚文館 508号室
    http://www.kansai-u.ac.jp/Guide-j/mapsenri.html

                  プログラム

1.14:00 ー 15:00 ミヒャエル・シュレーン (大阪ドイツ文化センター 館長) 
  「EUの『多言語主義政策』と旧ユーゴスラヴィアにおける言語・文化普及活動
               ー サラエボのドイツ文化センタの活動を通じてー」

シュレーン氏は、旧ユーゴスラヴィア地域の複数のドイツ文化センターで、ドイツ語・ドイツ文化の普及に携わってこられた。その経験・観察をもとに、歴史的に多文化が共存してきた地域で、「ユーゴスラヴィア」という国家の崩壊がもたらした種々の紛争・文化的葛藤、分離・独立した「クロアチア」「ボスニア・ヘルツェゴビナ」「セルヴィア」等と、イギリス、フランス、ドイツ、イタリアなどの言語文化政策の関わり方について論じる。そのようなアクチュアルな経緯を踏まえた上で、20071月より、27カ国を擁する「欧州連合」(EU)で「教育・文化総局」内に新しく開設された「多言語部局」(担当のEU委員は、ルーマニアのLeonard Orban)と、市場において英語への求心力が高まる傾向があるなかで、「多言語政策」を推進する意義、困難性、課題について考える。(講演はドイツ語で行なわれ、通訳がつきます。)
 
2.15:30 ー 16:30 テーヤ・オストハイダ (関西学院大学)
  「日本の多言語社会と複数言語教育 ー「外国語=国外語」でいいのかー」

教育やマスメディアによって形成されてきた「国際化」のイメージと、200万人以上の外国籍住民を抱える「移民国家日本」の実態とのギャップが大きい。「英語が使える日本人の育成」を提唱した文部科学省は、どの程度、国内の多言語、多文化実態を考慮しているのだろうか。未だに多くの大学において必修科目として健闘している独・仏語の役割をどうとらえるか。また、「ハングル」を学ぶ日本人は、日本の少数民族をどの程度認識しているのだろうか。本発表では以上の様な問題点を取り上げ、現在の日本に相応しい多言語・多文化理解教育のありかたと課題について考えていきたい。(発表は日本語で行なわれます。)

※ 皆様方の多数の参加をお待ちしています。

連絡先:杉谷眞佐子(日本言語政策学会理事・関西大学) sugitani@ipcku.kasnai-u.ac.jp

BACK